-
カテゴリ:2025年4月~9月
3年 まち探検(善水寺) -
3年生のまち探検で善水寺に行きました。善水寺では、50年ぶりとなる桧皮屋根の葺き替え工事を見学させていただきました。子どもたちは、職人さんがものすごいスピードで竹釘を打ち込む様子に驚いていました。住職さんのお話や本堂の見学等、学校ではできない学習がたくさんでき、貴重な学びとなりました。
公開日:2025年05月09日 15:00:00
更新日:2025年05月09日 17:03:32
-
カテゴリ:2025年4月~9月
3年生 地域探検事前学習 -
コミュニティ・スクールの園田理事長と下村さんに、岩根の地域で見られる植物や鉱物等について教えていただきました。
子どもたちは、初めて見るものも多く、興味津々で話を聞いたり実物を見たりしていました。
5月には、校区探検で善水寺や正福寺を訪れる予定です。歩く道中で、今日教えていただいた学習を生かしていきたいです。公開日:2025年05月07日 16:00:00
更新日:2025年05月08日 11:15:42
-
カテゴリ:2025年4月~9月
2年生校外学習(森北公園) -
4月30日(水)に2年生がまち探検で森北公園に行きました。
当日は、コミュニティ・スクールの皆さんに引率や見守りの協力をいただき、現地まで安全に歩くことができました。
公園では、見つけた植物や建物等を興味深くスケッチしました。その後は、遊具や広場で遊び、楽しい校外学習になりました。公開日:2025年05月07日 16:00:00
更新日:2025年05月08日 11:15:06
-
カテゴリ:2025年4月~9月
1年生を迎える会 -
4月25日(金)に「1年生を迎える会」を行いました。
4月から岩根っ子の仲間入りをした1年生が、全校児童が見守る中、6年生と一緒に、わくわくした表情で入場しました。
その後、自己紹介では、緊張しながらも大きな声で自分の名前を伝える1年生の姿が印象的でした。
全校遊びでは、きょうだい学級委員会が企画した「いっちゃんを救え」のレクを楽しみました。岩根小学校に関係するクイズを解く中で、全校のみんながにこにこ笑顔になれました。公開日:2025年05月07日 15:00:00
更新日:2025年05月07日 16:49:27
-
カテゴリ:2024年10月~2025年3月
世界一大きな絵 完成! -
都道府県から集まった大きな絵をつなぎ合わせ、世界一大きな絵を作るプロジェクトに、岩根小学校が滋賀県代表として参加しました。
全校児童と教職員がそれぞれの心の花を描き、5m×5mの絵を仕上げました。
この絵は、6月に沖縄で、そして、その後大阪関西万博で披露されます。それまでは学校に飾ってあります。公開日:2025年03月28日 16:00:00
更新日:2025年03月31日 15:52:13
-
カテゴリ:2024年10月~2025年3月
第2回岩根っこ総会(児童総会) -
子どもたちが、子どもたちのために、子どもたち自身で安心して過ごせる学校をつくろうとしています。高学年児童が一歩踏み出して、それを全校児童が「それいいね」「もっとやろう」と言ってくれました。そのときの達成感の喜びが次の活動につながります。
「どの委員会も誇りと責任をもってやっているのですばらしいと思います」というのは総会会場から出た児童の言葉。みんな生き生きしています。公開日:2025年02月20日 16:00:00
更新日:2025年02月20日 18:21:12
-
カテゴリ:2024年10月~2025年3月
いつ起こるか分からない!『避難訓練』 -
災害はいつ起こるか分かりません。
学校は、担任の先生と数十名の児童が一緒に活動をしている時間が長いですが、いつもと違う先生に教わることがあります。休み時間にはいつもと違う友だちと遊ぶことがあります。教室にいない時間もあります。そんなときに災害が起こったらどんな行動をすればよいのか。想像力をはたらかせて考えることが必要です。
そこで、避難訓練を日時を予告せずに行いました。期間は伝えていましたが、詳しい日時までは先生も知りません。
地震の後、火事が起こったという想定でしたが、みんな慌てず整然と避難でき、指導に来てくださった消防署の方からも「上手に避難できました。」との言葉をいただきました。公開日:2025年01月27日 14:00:00
更新日:2025年01月27日 15:50:22
-
カテゴリ:2024年10月~2025年3月
明けましておめでとうございます -
2025年が始まりました。
子どもたちの年末年始は、いつもとは少し違ったペースで、いつもとは少し違った過ごし方をしたと思います。けれど、学校で見せる姿は変わらず元気です。休み時間になると友だちと誘い合わせて、本を読んだり、鬼ごっこをしたり。中には、久しぶりに出会った先生の手を引いて外へ遊びに行く姿も。
1時間目の全校集会では、学年の代表児童が、今年の抱負を堂々とした様子で述べました。その姿のたくましさと、賑やかになった学校の様子に、頬がほころぶ時間でした。公開日:2025年01月07日 15:00:00
更新日:2025年01月07日 17:26:58
-
カテゴリ:2024年10月~2025年3月
What's the animal? -
6年生が外国語の時間に学習したことを生かして、1年生に英語で動物クイズをしました。
日頃から人前での表現を楽しむ6年生ですので、身振り手振りをふんだんに取り入れ、とても自然に英語でのコミュニケーションをとることができました。
もちろん1年生に難しい英語は分かりませんが、そこは言葉に壁のない子どもたち、写真を見たりや雰囲気を感じたりして楽しい時間を過ごしました。公開日:2024年12月13日 11:00:00
更新日:2024年12月16日 08:49:59
-
カテゴリ:2024年10月~2025年3月
3年生の福祉体験 -
3年生は、「どの人も明るく幸せに暮らせる社会」をつくっていけるように学習を進めています。ゲストティーチャーを招いて、9日にはアイマスク体験、12日には手話体験をしました。
簡単な単語だけですが、教えてもらった手話を使って友だちと会話をしました。言いたいことが伝わったときの感動を子どもたちは大きな喜びとして受け取ったようです。公開日:2024年12月12日 18:00:00
更新日:2024年12月13日 10:19:33